パスワードの作成と保管に関する注意
パスワードは、お客様の情報を守る、大切な役割を持っています。パスワードがわからないと、HOME'S IDでログインできず、ログインが必要なサービスがご利用になれません。また、パスワードが他人に知られると、悪用される可能性もあります。
パスワードを作成するときは、以下のヒントを参考にして、他人に推測されない文字列を考えましょう。また、パスワードの保管についても、十分にご注意くださるようお願いします。
【パスワードの作成について】
・文字数は、8文字以上、16文字以下
・使用できる文字種は、半角のアルファベット、数字
・アルファベット AからZ aからz
・数字 0から9
※半角分の空白(スペース)や記号はご利用いただけません
・数字 0から9
※半角分の空白(スペース)や記号はご利用いただけません
・パスワードのアルファベットは、大文字・小文字の違いを区別して使用できます。
【例】
パスワードに「HomesLogin」と設定
→「homeslogin」や、「HOMESLOGIN」など、大文字・小文字が異なると、正しいパスワードとして認証されません。
パスワードに「HomesLogin」と設定
→「homeslogin」や、「HOMESLOGIN」など、大文字・小文字が異なると、正しいパスワードとして認証されません。
大文字・小文字を入力するときは、パスワードとして設定したとおりにお願いします。
・ほかの人から推測されやすい文字列を使用しない
【推測されやすい例】
- ニックネーム(あだ名)
- メールアドレス(@マークの前部分)
- 姓や名
- 郵便番号
- 誕生日(生年月日)
- 会社、学校名
- 子どもや、両親、恋人の姓や名
- 電話番号、FAX番号、携帯電話番号
- 郵便番号、住所、番地
- ニックネーム(あだ名)
- メールアドレス(@マークの前部分)
- 姓や名
- 郵便番号
- 誕生日(生年月日)
- 会社、学校名
- 子どもや、両親、恋人の姓や名
- 電話番号、FAX番号、携帯電話番号
- 郵便番号、住所、番地
・安易な文字列を使用しない
【例】
PASSWORD、abcdef、123456 など
PASSWORD、abcdef、123456 など
【パスワードの保管について】
・作成したパスワードは、ほかの人に教えたり、ほかの人から見られるところにメモを残したりしないでください。
・推測されやすいと感じたときは、速やかにパスワード変更を行いましょう。
・パスワードは適当な期間をおいて変更しましょう。
・推測されやすいと感じたときは、速やかにパスワード変更を行いましょう。
・パスワードは適当な期間をおいて変更しましょう。
◆関連トピック
・パスワードとは
・パスワードを変更したい